運動会に参加or見学をしよう
今まで、1対1でわが子と接していたのが、来年からは幼稚園・・・
この子には、どんな園がいいのかなぁ・・・
などと悩むことはありませんか??
そして、きっと、幼稚園でお友だちができるかな??泣いてないかな??喧嘩してないかな??とたくさんの不安もあるかと思います。

幼稚園選びで失敗しないポイントをお伝えしたいと思います☆
それは
気になる幼稚園の運動会に参加してみること
です(^ ^)☆
え??
なんで、運動会??と思われるかもしれません。
しかし、運動会に参加することで、その幼稚園の教育方針がしっかりとわかります!
運動会での良い幼稚園の見分け方は??

良い幼稚園の見分け方のポイントは、意外かもしれませんが、運動会のお手伝いをしているお母さん方の雰囲気を見ることです(^ ^)
お手伝いのお母さん方が和気あいあいとお手伝いしているのか・・・
先生との距離感は程よい感じなのか・・・
よく、先生の子どもたちの声かけなどに目が行きがちですが、この場での先生の声かけは人目があるので、そこまで厳しい声かけはしません(^^;)
私は現役の幼稚園教諭ですが、私にも保護者向けのよそ行きの顔があります(^^;)
やはり、保護者の方がいるとそこまで厳しい声かけはしないので、ここで、見分けるのは難しいかと思います。
しかし、
お手伝いのお母さん方の雰囲気を見ることで、リアルな園の雰囲気がわかります。
ちょっと遠慮がちに先生に話しかけていたりすると、あれ?ここは保護者と先生と距離がちょっとあるのかな?とかわかりますよね。
そうではなく、気さくに話あったりしていると、雰囲気のいい園だなということがわかります。
では、その幼稚園での教育方針はどうでしょうか??
ここで競技を見るのです。
教育方針は競技で判断しましょう
参加した幼稚園ではどのような競技がありますか??

徒競走など例にもってくるとわかりやすいと思います。
徒競走は“競争”です。
本当に競争させてますか??
園によって様々ですが、本当に競争させて順位をつけるところ、全員でスタートさせてゴールテープはきらせないところ、徒競走自体ないところと様々です。
あなたのお子様に対する教育方針と合っている幼稚園にいれたいですよね。
しっかり見てみてくださいね。
次にダンスがある園が多いかと思います。
ダンスはどんな感じなのか見てみましょう。
子どもたちの動きがしっかり揃っているけれど、緊張した顔ですか?
それとも
子どもたちの動きがしっかり揃っていて、楽しそうにダンスしていますか?
それとも
動きはバラバラだけど子どもたちは楽しそうですか?
これらを見て、
ただ厳しいだけの園なのか、厳しいけれど子どもたちの意欲のある園なのか、自由にのびのびさせている園なのか
教育方針がわかりますよね。
わが子はどんな子どもに成長して欲しいのか、どんな園で幼稚園生活を送らせたいのか、10月は運動会シーズンなので、是非気になる園に参加してみて下さい(^ ^)

最近では、地域の子どもが参加できる競技などもありますので、参加しやすいかと思います(^ ^)♫